投稿

intel ARC A350M DTT解除でGTX 1650 Mobileを超える?

 4/  intel Arc A350M は NVIDIA GTX 1650 Mobile 50W を上回る可能性も リーク元である BullsLab Benchmarks(YouTube) は、intel CPUと連動してパフォーマンス最適化する DTT( Dynamic Tuning Driver )機能に気づきました。 Intel DTTはバッテリーの持ちを考慮し、 CPU、外部GPU(Intel ARC) の発熱、消費電力を監視し、パフォーマンスの最適化をする機能ですが、この機能が働いている状態ではシーンによってはフレームレートが30~80フレーム程失われる。 推測ではあるが、ドライバの最適化に起因した問題と思われ、今後のintelに残された課題とも言える。    パフォーマンスの話として、初期の頃に言われた GTX 1650 mobile 50W より性能がが低いといった話はやはり早すぎたと言える。今回のリークからしてもシーンにはよるだろうが負ける程ヒドイGPUではなさそうだ。 ちなみにドライバはIntel自体、Xe Graphics 以降、毎月ドライバを更新しているため、徐々に最適化が進むと思われ、徐々に最適化が進むだろう。 今後のIntelに期待だ。    此処からは噂話ではあるが、Intelがドライバの最適化に苦戦しており、Q2以降のデスクトップ向け、Q3以降のワークステーション向けGPUの提供を遅らせるとされる情報があるが確信の持てる情報では無いため微妙なところだ。   ソース: intel ARC A350M | Real Benchmark | Test in 6 Games | 1080p (YouTube)

intel Arc Aシリーズ正式発表 モバイル向けへ4月から順次投入へ

3月31日 Intel は Arc Aシリーズ GPUを正式発表した。 モバイル向けは4月から順次投入され、デスクトップはQ2 6月までに、ワークステーションはQ3 9月までに提供を開始する。 アーキティクチャは Xe-LP から電力効率を1.5倍向上、クロックも1.5倍へ向上した。   各スペック Arc series A350M A370M A570M A730M A770M TDP制約下の 平均クロック 1150MHz 1550MHz 900MHz 1100MHz 1650MHz VRAM 4GB 4GB 8GB 12GB 16GB メモリバス帯域 64 bit 64 bit 128 bit 192 bit 256 bit TGP 25~35W 35~50W 60~80W 80~120W 120W~150W   例として intel Arc A350M はTGP 25W時の最大平均クロック 1150MHzを記録するとIntelは発表している。 これは各モデルごとの最低TGPが発揮する最大クロックの平均値であり、フルTGPでの最大クロックでは無い。 ここ最近(2022/04/08時点)のリークされている情報ではよく NVIDIA GTX1650 Mobile との比較が行われているが GTX 1650 Mobile は 35W~50Wであり、それらの比較が平等かと言われると若干の疑問が残る。   最初期に出た動画では、NVIDIA GeForce GTX1650 Mobile と Intel Arc A370M を比較している物が在る。 ここでの問題は、 それぞれの TGP が揃っていない こと。   intel GPUは それぞれの最低TGPが発揮する最大クロックの平均値であり、フルTGPでの最大クロックでは無いことを再度確認した上で読み進めて頂きたい。   動画ではあたかもintel GPUが最大スペックで動作しているように見えるが、実際には Acer Nitro5 に搭載される GTX 1650 Mobile は 1650が発揮する本来のクロックよりも若干高い1800MHz前後で動作している。 これは各メーカーが努力して、最大限の性能を発揮し続けられるように設計されている証でもある。 恐らく短時...

NVIDIA GeForce RTX 3050 1月27日発売開始

 NVIDIAはCES2022にてエントリー向けGPU 「GeForce RTX 3050 」を発表。 エントリーモデル初のレイトレーシング機能付きGPU、先代「GTX 1650」の約2倍近い性能を持つ。 追記1/27 :RTX 3050はGTX1660Tiと同等の性能です。 TGPは130W、補助電源は8pin×1、NVIDIAが推奨する電源ユニットは550W。 仕様は下記の通り GPU RTX3050 RTX3060 コア GA106-150 GA106-400 CUDAコア 2560 3584 RT Core 20 28 Base Clock 1550 MHz 1320 MHz Boost Clock 1780 MHz 1777 MHz VRAM GDDR6 8GB GDDR6 12GB メモリ帯域幅 224 Gbps 360 Gbps メモリバス 128 bit 192 bit メモリクロック 14 Gbps 15 Gbps TGP 130W 170W 電源容量 (NVIDIA推奨) 550 W 550 W 日本での発売は1月27日23時から開始。 Amazonリンクは発売され次第更新予定。 ASUS Amazon ASUSストア  より予約可能 (01/26日現在) ・ ROG-STRIX-RTX3050-O8G-GAMING (発売予定日は2022年1月28日です) ・ DUAL-RTX3050-O8G-GAMING (商品の発売予定日は2022年1月28日です) MSI ・ MSI GeForce RTX 3050 VENTUS 2X 8G OC ・ MSI GeForce RTX 3050 AERO ITX 8G OC ・ MSI GeForce RTX 3050 AERO ITX 8G ZOTAC ・ ZOTAC GAMING GeForce RTX 3050 Twin Edge OC GIGABYTE ・ GIGABYTE GV-N3050GAMING OC-8GD 玄人志向 ・ GALAKURO GAMING GeForce RTX 3050 GG-RTX3050-E8GB/SF (GG-RTX3050-E8GB/SF) GAINWARD ・ GAINWARD GeForce RTX305...

[下書き中]Intel デスクトップ向け 12世代 Core プロセッサ発表 最大5.5GHzのKSシリーズ追加へ

 1/5 intelは現地時間1月4日にモバイル、デスクトップ向け第12世代 Coreプロセッサを発表。 第12世代 Core プロセッサ 「Alder Lake」は、2021年11月4日にデスクトップ向けモデル(K、KFシリーズ)を先行する形で投入された。 今回、intelは残りのnon-Kシリーズである 第12世代 Core プロセッサを公開した。 デスクトップ向け Core i9-12900 Core i9-12900F Core i7-12700 Core i7-12700F Core i5-12600 Core i5-12500 Core i5-12400 Core i3-12100 Core i3-12100F 表 ノート向け (作成中...) 表 第12世代 CPU コードネーム 「Alder Lake」 は新たに高性能CPUコア(P-core)と省電力CPUコア(E-core)を組み合わせる「ハイブリッドアーキティクチャ」を採用。 既にARMのbig.LITTLEやApple M1などで使用されている。 これにより、利用するシーンによって切り替え、高効率コア(E-core)で省電力に運用することで電力消費を抑えパフォーマンスと省電力性の相反したCPUの欠点を補う。 ソース:  (intel)

intel 第12世代 「Alder Lake」 正式発表 発売は11月4日から開始 [更新] 一覧表追加

 10/28 intel は 第12世代 Alder Lake-S を正式に発表しました。 intel Alder Lake-S は先ず Core i5~Core i9 の K、KF モデル から投入され、同時に各マザーボードメーカーからZ690チップセットを搭載したマザーボードが公開された。 Alder Lake から DDR4 or DDR5 、PCI-E5.0 を新たにサポートする。一部の製品では上位モデルのみが DDR5 へと対応するとみられる。 発売は 日本時間 11月4日 22時 。 製品一覧 CPU Core i9-12900K Core i7-12700K Core i5-12600K コア数 (E+P) 16 Core / 24 Thread 12 Core / 20 Thread 10 Core / 16 Thread Eコア 8 Core / 8 Thread 4 Core / 4 Thread 4 Core / 4 Thread E Core クロック Base 2.4GHz Boost 3.9GHz Base 2.7GHz Boost 3.8GHz Base 2.8GHz Boost 3.6GHz Pコア 8 Core / 16 Thread 8 Core / 16 Thread 6 Core / 12 Thread P Core Clock Base 3.2GHz TB 3.0 5.2GHz Base 3.6GHz TB 3.0 5.0GHz Base 3.7GHz Boost 4.9GHz キャシュ L2 14 MB L3 30MB L2 12MB L3 25MB L2 9.5MB L3 20MB メモリ DDR5-4800 DDR4-3200 iGPU UHD Graphics 770 EU数 EU32 クロック 1550 MHz 1500 MHz 1450 MHz 旧TDP PL1 125W PL2 241W PL1 125W PL2 190W PL1 125W PL2 150W CPU Core i9-12900KF Core i7-12700KF Core i5-12600KF コア数 (E+P) 16 Core / 24 Thread 12 Core / 20 Thread 10 Core / 16 Threa...

AMD Radeon RX 6600 XT 発売開始 [リンク追加]

イメージ
7/30 AMD は Radeon RX 6600 XT を正式に発表しました。 日本での正式発売は8月12日 AM11:00から販売開始。 各メーカー別 リンクはこちら CometLabo-infoではAmazonでの販売情報をまとめていきます。 Twitterにてお知らせしますので、ぜひフォローやブックマークをお願いします。 性能は、1080p環境にて高い性能を発揮し、RX 5600 XT との比較では 1.4~1.7倍 程の性能を誇る。 ライバルは NVIDIA RTX 3060 とされ、AMDは RX 6600XT を 1080p にて未だ高い性能を誇る 「NVIDIA GTX1060」 からの乗り換えに最適とし、実ゲームでは 2.2~2.5倍 程のフレームレートを叩き出す。 TDPは160W、補助電源は 8pin×1 。 各仕様一覧 GPU RX 6600 XT RX 6700 XT RX 6800 アーキティクチャ RDNA 2 製造プロセス TSMC 7nm コア Navi 23 Navi 22 XT Navi 21 XL CU数 32 40 60 SP数 2048 2560 3840 Base Clock 1968 MHz 2321 MHz 1700 MHz Game Clock 2359 MHz 2424 MHz 1815 MHz Boost Clock 2589 MHz 2581 MHz 2105 MHz VRAM 8GB GDDR6 12 GB GDDR6 16 GB GDDR6 メモリ帯域幅 256 GB/s 384 GB/s 512 GB/s メモリバス 128 bit 192 bit 256 bit メモリクロック 16 Gbps 16 Gbps 16 Gbps TDP 160W 230W 250W ピン数 8 pin 8 pin + 6 pin 8 pin×2 Radeon RX 6600 XT 各メーカ別一覧 (Amazon) ※リンクは見つけ次第更新していきます。 SAPPHIRE ASUS ※Amazonでは8/13日~発売開始 ASUS ROG-STRIX-RX6600XT-O8G-GAMING ASUS DUAL-RX6600XT-O8G MSI ASRoc...

intel 2025年までの新ロードマップを公開、新ノード命名規則採用へ

 7/27 intelは新たに2025年までのロードマップとノードの命名規則を公開しました。 ・ロードマップ 先ず、プロセスノードを従来の ○○ nm から intel 7 等へ変更。 これにより、他社の○○相当といった面から脱却し、更に intel 20A からは FinFET ですら無くなるため、より判りやすい指標へ変更するのはいい傾向と個人的に思う。 (細切れプロセスノード??何それ美味しいの??) 各ノード一覧 各ノード Perf/watt gain 特徴 生産 Intel 7 10~15% 旧名 intel 10nm Enhanced SuperFin 2021 Intel 4 20% 旧名 intel 7nm。 intel初のEUVを採用 2022 Intel 3 18% EUVの使用範囲を拡大 FinFETの更なる最適化 2023 Intel 20A N/A 従来のFinFETから RibbonFETへ移行。 PowerViaを採用し ウエハ裏面から 電力を供給 2024 Intel 18A N/A RibbonFETの改良。 ASMLと連携し High NA EUV の 導入を目指す 2025 ・intel 7 旧名は intel 10nm Enhanced SuperFin。 Tiger Lake に採用された 10nm SuperFin から 10~15% ワットパフォーマンスを改善。 Alder Lake 、 Sapphire Rapids に採用され、恐らくRaptor Lake も利用すると思われる。 2021H2から利用可能となる予定。 ・intel 4 旧名 intel 7nm intel初の EUV を採用し、Meteor Lake に採用される予定。 intel 7 比で 20%ワットパフォーマンスを改善するとされる。 2022H2から生産開始。 ・intel 3 FinFET最後のプロセス。 FinFETの最適化とEUV露光の使用範囲を増やす。 intel 4比で 18%のワットパフォーマンス改善が見込まれる。 2023H2から生産へ。 ・intel 20A "A"はオングストロームを表す。0.1nm単位で使用される。 新 RibbonFET を採用し、「PowerVia」を用いウェハ裏面から電力供給し、ウェハ...

このブログの人気の投稿

DDR5メモリ 量産に向けた試験的量産と試験品のテスト完了へ

intel Core i9 11900k 及び Core i7 11700k スコアリーク Ryzen 9 5800Xを上回る性能へ

NVIDIA RTX 3060 に8GBモデルが登場??