投稿

intel Alder Lake-S 再リーク 最大ブースト 4.6GHz で動作

 5/5 intel Alder Lake-S が再びリーク 最大ブースト 4.6GHz コア数 16C/24T に intel Alder Lake-S は Core-1800 というコードネームで存在しており、正式な製品でなくES品でのテストの模様です。 各クロックは ・ベースは 1.8GHz ・2コア ブースト 最大4.6GHz ・4コア ブースト 最大4.4GHz ・6コア ブースト 最大4.2GHz ・全コア ブースト 最大4.0GHz Atom コア(Gracemont) ・1~4コア 最大3.4GHz ・5~8コア 最大3.0GHz となっており、ベースクロックは低いのは過去のリークと余り変わりませんが atomコア の詳細が出たのは今回が初めて。 Atomコアの ベースクロック は不明ですが、Big Core の技術が投入されていることもあり結構高めのクロックで動作する模様。 TDPは 125W (PL1) と相変わらず高い TDP であり、PL2 は 228W とサンプル品なので正式な製品では無いもののやはり高い TDP であることに変わりわないようです。 Alder Lake は 早ければ今年の Q3 に投入されるとされ、デスクトップ初の 10nm プロセスで製造され、DDR5 と PCI-E 5.0 をサポートする。 Alder は高効率コア(Atom)と高性能(Core) を組み合わせる初のハイブリッドCPUとなり、優れた省電力性と高いパフォーマンスを持つ。 これは スマホ では当たり前となった big.LITTLE (ハイブリッドコア)に似た構造であり、どちらのコアへ処理を振り分けるかは不明。 ソケットは LGA1700 へ変更され、対応するマザーボードが必須となる。 今後の intel に期待です。 ソース:  Intel Core-1800 is 16C/24T “Alder Lake-S” engineering sample with boost up to 4.6 GHz  (videocardz)

Microsoft Surface Laptop 4 スペックと 旧 Laptop3 との比較

イメージ
 4/15 Microsoft から Surface Laptop 4 が発売開始 Microsoft は 米13日、日本で 4月15日 から Surface Laptop 4 の発売を開始しました。 Microsoft Surface Laptop 4 は 旧 Laptop 3 から CPU性能、 バッテリー駆動時間 共に向上、今回から13.5インチモデルでも AMD Ryzen プロセッサが選択可能となった。 OSは Windows 10 Home、また標準で Office Home and Business 2019 を搭載する。 価格は12万8480円~  スペックは以下の通り Surface Laptop 4 ディスプレイ 13.5 インチ 15 インチ CPU Intel Core i7 Intel Core i5 AMD Ryzen 5 Intel Core i7 AMD Ryzen 7 メモリ 8GB 16GB 32GB ( intel モデル限定 ) ストレージ (SSD) ・256GB ・512GB ・1TB ( intel モデル限定) バッテリー Intel 17時間 AMD 19時間 Intel 16.5 時間 AMD 17.5 時間 サイズ (横×縦×高さ) 308×223×14.5 339.5×244×14.7 重量 1.265 ~ 1.288 g 1542 g 旧モデルとの 比較 をすると ・最小ストレージ容量の変更( 128GB → 256GB ) ・13.5 インチモデルへの AMD CPU の追加 New!! ・バッテリー駆動時間の大幅な改善 ( 11.5時間 → intel 17時間 、AMD 19時間) と基本とする部分の改善がされている。 旧 Laptop 3 からデザインの変更は無く、3:2のタッチパネル対応ディスプレイを引き続き採用、ポート数の変更もない。 カラーは プラチナ / アイスブルー / サンドストーン / ブラック が用意されている。 ※仕様によっては選べないカラーも在ります ・まとめ デザインは従来品と変わらぬものの、17~19時間 前後の駆動時間と より進化したCPU を備える。 欠点は SDカードスロットが無い、最新モデルとしては 若干重め、ストレージ容量を上げようとすると...

NVIDIA RTX 3080 Ti、RTX 3070 Ti 発表が5月31日 に変更??

 5/4 NVIDIA RTX 3080 Ti 、RTX 3070 Ti の発表が5月31日に延期へ NVIDIA RTX 3080 Ti は 当初のリークでは 5月18日に正式発表されたのち、25日にレビュー解禁、26日に発売開始とされていましたが、これが変更され ・RTX 3070 Ti も同時に解禁 ・5月31日 正式発表 ・6月9日 レビュー解禁 となり、発売日は現時点では不明となりました。 恐らく、いつも通りの流れであれば レビュー解禁 の翌日に 発売 されるであろうことからそう長くは待たずに済むとは思いますがNVIDIA次第なので変わるかもしれません。 長らく NVIDIA 内部ですら延期を繰り返してきたようなので、これで残すは RTX 3050 シリーズとなります。 マイニング対策を全モデルへ投入し、需要と供給のバランスの改善を図る NVIDIA の戦略は果たして成功するのか今後に期待です。 ソース:  NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti and RTX 3070 Ti to be announced on May 31st, launching in June  (videocardz)

RTX 3050 Ti Mobile の仕様 GPU-Zにて確認へ

 5/3 NVIDIA RTX 3050 Ti mobile は GPU-Z にて仕様が確認される NVIDIA RTX 3050 Ti は RTX30 シリーズ最後のGPUで RTX xx50 シリーズ としては初めてRTコアを搭載するローエンドモデル。 RTX 3050 Ti 、RTX 3050 は GA107コア が使用され、CUDA 2540コア、メモリ 4GB GDDR6 を備え TGP 60W~80W とされる。 仕様は下記の通り GPU RTX 3060 Mobile RTX 3050 Ti Mobile RTX 3050 Mobile コア GA106 GA107 GA107 CUDAコア 3840 2560 2048 クロック 1283~1703 MHz 1030~1485 MHz 1060~1500 MHz VRAM GDDR6 6GB GDDR6 4GB GDDR6 4GB メモリバス 192 bit 128bit 128bit TGP 60~115W 60~80W 60~80W RTX 3050 Ti 、RTX 3050 は最も遅く投入される RTX30 シリーズ であり、最も安価となるはずのGPU。 モバイル向け RTX30 系はまだ安心できるが、デスクトップ向けは マイニング や 半導体不足 により 発売当初から価格崩壊が当たり前な今、最も安いはずのデスクトップ向け RTX 3050 Ti、RTX3050 はゲーマー達の救世主となるか今後に期待です。 (RTX 3050 で GTX750Ti の更新を予定していましたが、価格崩壊した場合は購入は見送りしたいと思います・・・) ソース:  NVIDIA GeForce RTX 3050 Ti mobile specs confirmed by GPU-Z validation  (videocardz)

Crucial製 DDR5 メモリ 1.1V CL40 4800MHzで動作へ

 4/28 Crucial製 DDR5メモリ リーク、DIMM 及び SODIMM モジュールを投入し、1.1V CL40 4800MHz で動作へ Crucial は初のDDR5メモリを展示し、市場へ参入するようです。 公開された DDR5 メモリは  ・電圧 1.1V  ・CASレイテンシ CL40 ・クロック 4800MHz でスタートし、DDR4 と比べ より高いクロック と 高い安定性 を実現すべく、ECC (1bit誤り訂正機能)と電圧をメモリ内で生成し、電圧の安定化、低ノイズ化し、より高いクロックでの動作が実現可能となります。 事実、DDR5 は既に DDR4 の 3200MHz より高いクロック で 安定動作し、メモリメーカーでは 6400MHz ~ 10,000MHz のクロックで開発が行われており、今後に注目です。 個人的にはサーバーで用いられていた ECC が一般向けに降りてきたことが嬉しく、電圧もメモリ内で生成されることから 普通のPC用途 より過酷な環境での動作に期待したいです。 ソース:  Crucial DDR5 memory pictured, 4800 MHz at 1.1V  (videocardz)

NVIDIA RTX 3080 Ti 5月18日に正式発表、レビューは25日、正式発売は5月26日

 4/28 NVIDIA は RTX 3080 Ti を5月18日に発表し、レビュー解禁を25日、発売は5月26日へ NVIDIA RTX 3080 Ti は 5月18日に発表され、仕様と価格、パフォーマンスが発表される。 レビュー解禁は25日に行われ、正式な発売開始は5月26日となる模様。 リークされた仕様は下記の通り GPU RTX 3090 RTX 3080 Ti RTX 3070 コア GA102-300 GA102-225 GA102-200 CUDAコア 10496 10240 8704 RT Core 82 80 ? 68 Base Clock 1395 MHz 1365 MHz 1440 MHz Boost Clock 1695 MHz 1665 MHz 1710 MHz VRAM GDDR6X 24GB GDDR6X 12GB GDDR6X 10GB メモリ帯域幅 936 GB/s 912 GB/s ? 760 GB/s メモリバス 384 bit 384 bit 320 bit メモリクロック 19.5 Gbps 19 Gbps 19 Gbps TDP 350W 320W ? 320W 新たに改良されたマイニング対策機能を搭載し、発売される模様。 日本での正式発売が行われる際は Amazonからの販売リンク を用意しておくので是非活用して下さい 今後の NVIDIA に期待です。 ソース:  NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti Gaming Graphics Card Unveil on 18th May, Reviews on 25th & Launch on 26th May  (wccftech)

DDR5メモリ 量産に向けた試験的量産と試験品のテスト完了へ

 4/26 Micron製 DDR5メモリ チップを搭載した メモリモジュール の試験的量産とテストが完了しました DDR5 メモリは DDR4 の後継となるメモリ。 特徴として ・1bit 誤り訂正機能の追加 (オンダイECC)  ・電圧変換の移行 (マザーボードからメモリに搭載された パワーマネジメントIC への移行)  ・動作電圧の低下( 1.2V → 1.1V ) の3つが挙げられ、より安定に動作させるための新たな機能を備える。 補足: パワーマネジメントIC ( PMIC ) は従来のマザーボードでの電圧変換をメモリモジュールに搭載された PMIC へ移行することにより、電圧の安定化、ノイズの低減がされることにより、より高いクロックでの動作が見込める。 一言でいうなら オーバークロック に強くなります。 今回、JiaheJinwei と Netac の2社は量産に向けた試験的な量産とそのテストを終え、今年後半から来年にかけ移行を開始する予定。  intel は Alder Lake から AMD は Raphael ?? から サポート する予定。 研究段階では 10,000MHz を超える クロック で動作する情報もあり、今後に期待です。 ソース:  Mainstream DDR5 Memory Modules Pictured, Rolling Out For Mass Production & Coming To Intel & AMD’s Next-Gen Platforms Soon!  (wccftech)

このブログの人気の投稿

DDR5メモリ 量産に向けた試験的量産と試験品のテスト完了へ

intel Core i9 11900k 及び Core i7 11700k スコアリーク Ryzen 9 5800Xを上回る性能へ

NVIDIA RTX 3060 に8GBモデルが登場??