投稿

6月, 2020の投稿を表示しています

Google Chrome ついに軽量化へ

Chromeの開発者である Bruce Dawson 氏がついにChromeの軽量化へ乗り出すことを投稿しました。 開発者の方によると、windows10 2004の機能である セグメントヒープを使用しメモリ使用量の削減をするとのことです。 この機能は既に Chromiumベースの Microsoft Edgeで活用されており、最大27%のメモリ消費を削減することに成功したとのことです。 今後、Chromeの負荷が減ればメインブラウザへと移行する方も増えるのではないでしょうか? (私も使用していますがメモリ食われてメインとしては使うには厳しい物があります・・・)

NVIDIA 次世代アーキティクチャ Ampere RTX3050(仮)の可能性

最新の情報を元に書き直したものを こちら に  [最新版] NVIDIA 次世代GPU Ampere RTX3050 (仮) 可能性について   新しく公開したのでよろしくお願します。 現在、NvidiaはTSMCの12nmプロセスでTuringを製造しています。 過去にNvidiaはSamsungにも依頼して製造したGPUが存在していますが今回は そのプロセスルールについて説明していきます。 注目のTSMC 現在の最先端プロセスは7nmとなっていますが、7nmと言っても複数のバージョンが存在しており、初期の「N7」改良版の「N7P」EUVを下位4層に適応した「N7+」の3種類が存在しており、今回NvidiaはN7プロセスを使用してAmpereを製造するようです (下位の107などはSamsungに委託する可能性も) さて、この7nmプロセス。本来であれば10nmを本命として売り出す予定であったが顧客から注目されること事無かった為、TSMCが発表した7nmとの比較データーでは16nmと比較されており、16nmからクロックを維持したままなら 65% 省電力化、現在の消費電力をそのままに性能向上(クロックアップ)する場合 35~40% 性能が向上する試算です。 注意:最大なので実際はこの数字通りに行くとは限りません 今回は話題となっている推測中の次世代製品 Ampereで余り触れられる事の無い。ローエンドのグラフィックボードについて TSMCの試算を元に予想(個人的)したいと思います。 まず、現行のturingアーキティクチャで製造されるGTX1650です。 このGTX1650ではTU107というコアを搭載しています。  /  GTX1650   GTX1650S   RTX3050?   アーキティクチャ   Turing  Turing  Ampere   コア名  TU107   TU106   AM107?   コア数 896   1280 1280以上? VRAM  GDDR5/ GDDR6 4GB   GDDR6 4GB ...

次世代intel 3Dパッケージング「Lakefield」

intelから待望の「Lakefield」が発表されました。 このLakefieldはDRAMまでオンダイで設計した結果、マザーボードから従来のDRAMスペースが消えるという在り得ない光景が見られます・・・ ( intelアタマオカシイ 仕様はローパワーAtomベースの Tremont   4コアプロセッサに Sunny cove  ベースのcore 1コアを含んだ 5コア5スレッド  となりArm系CPUに見られるbig.LITTLEのような構成となっています。 似ているとは言え、流石はintelです。今回のLakefieldではパワーが必要な時は Sunny cove  コアかと思いきや Tremont   4コアの方が性能が高いので Sunny cove →  シングルスレッドで性能が必要な場合に利用 Tremont       → マルチスレッドで 性能が必要な場合に 利用 と言ったように処理によって使うコアが変わるので電力効率が改善されました。 また、3Dパッケージング技術によってレゴブロックのようにPCH、CPU、 メモリと積み重ねることでそれぞれの配線を短く出来る為、遅延が減り、省スペース化、省電力化へ繋がっています。 今後のintel CPUには期待できそうですね!! (14+++が出ない事を祈ります) レゴブロックのように積み重ねる部分の説明(intel 公式から) 'Lakefield' Processors: Intel Core Processors with Intel Hybrid Technology (intel)

天才「ジム・ケラー」氏インテルから離脱

intelのニュースです。 驚きのプロセッサー界の天才こと「ジム・ケラー」がintelから一身上の都合により離れたようです。 intelはジム・ケラー氏の移行を支援する為に6ヵ月間コンサルタント役を務める事を決定したようですが 、今後intelから発表されるであろう「rocket lake」&「willow cove」又は「alder lake」「golden cove」によるAMD追撃戦がどうなっていくのか見守る必要がありそうです。 intel ニュース  Changes in Intel’s Technology, Systems Architecture and Client Group

あいさつ(初投稿)

はじめまして、comet です。 個人的に気になったことについて発信していく為、このブログを立ち上げました。 投稿は出来るだけ継続的に行っていきますのでよろしくお願いします。 ※投稿速度優先で行くのでちょくちょく修正することもありますがよろしくお願いします。

このブログの人気の投稿

DDR5メモリ 量産に向けた試験的量産と試験品のテスト完了へ

intel Core i9 11900k 及び Core i7 11700k スコアリーク Ryzen 9 5800Xを上回る性能へ

NVIDIA RTX 3060 に8GBモデルが登場??